
【論破?】そんなんあきません【理解と共感こそディベートの本質】
毎週金曜日FMかほくという石川県のFMラジオでMCをしているのですが、その原稿になります。
ネット環境がある方はFMかほくと検索していただければ世界中どこにいても聴くことができます。
2021年5月28日金曜日高井浩平のおとな子供委員会原稿
今回のテーマ
ディベートの本質
5月28日金曜日18時から18時24分で生放送でお送りします。
それ以外の日に聞いてくれている方は再放送となります。
高井浩平のおとな子供委員会本日もはじまりました。
開校しようと考えているフリースクールですが、6月中旬に今住んでいるところでプレオープンすることにしました。
各部屋にエアコンつける工事が来週末にくるので、その後のオープンで6月15日頃になると思います。
今はホームページを作成したり、備品を買い集めたりしています。
その辺のお話はYouTubeでしていきますのでよければもちおアカデミーで検索して登録していただけると嬉しいです。
さて、今回は「議論や討論」に関してお話しします。
ディベートの勝ち負けに関して
最初に言っておきますが、僕は議論や討論で勝ち負けを判定したり、『論破』したりというのが好きではありません。
テレビとかYouTubeなんかで討論して『論破』してるのってパフォーマンスだと思うのですが…
あぁいうのはあまり子供に良くないのではないかと考えています。
とは言うものの子供の頃から話し合って決めることや、交渉する能力を上げるのは良いことだと思います。
僕も過去にはキレッキレだったことがあって、もちおさんのように話せるようになるにはどうしたら良いですかと聞かれることが多くありました。
最近でもTwitterでの質問箱に「ディベート」に関する質問が届くのでのんびりお話していきますので聴いてください。
先週の相対的貧困では熱くなってしまいましたが…今日は落ち着いて話します。
先日「議論で相手に勝つための方法を教えてください」という質問をいただきました。
Twitterだったので長文で返信できなかったのですが…
まず「勝ち負け」の定義を明らかにしなければいけないのですが、僕は基本的に議論や討論では
相手の考えを聞くこと、自分の考えと相手の考えをすり合わせてさらに良いものを考え出すのを
目的としているので、相手を怒らせたり、萎縮させたら負けだと考えております。
相手が気持ち良く話し、こちらの話を気持ち良く聞いてくれたことを持って勝ち、相手が何も話してくれなくなったら
負け
と考えていることをご理解ください。
勝ち負けの定義を明らかにしたところで本日の1曲目エルザで「哀しみのアダージョ」です。
原田知世さんが「彼と彼女のソネット」という名前でカバーしてますね。
自分世代の人はCMで聞いたことあるんじゃないかな?
オリジナルのフランス語?と切ない声が好きですが、歌詞はめっちゃ辛いです。
気になる方は調べてみてください。
さて議論に関する続きを話していきます。
僕が議論で大事にしていることを並べていきます。
ディベートで意識すること
1.相手の話をしっかりと聞く
これ…僕はいまだに苦労しています、僕は疑問に思ったことをその場で聞けるなら聞かないと気が済まない性格で昔から話は最後まで聞いてから質問するようにと言われるのですが、中々なおりません。
相手が話しているときに、自分の話をして腰を折るのはなしですし、それをして良いことは1つもありません。
まずは相手の考えをしっかりと話させるようにしましょう。
2.相手の意見を尊重する
相手が話してくれたときに、何も分かってないとか、もっと勉強してから話せみたいに言うのは無しです。
相手も何かしら調べ考えたりして話しているわけでそれを理解して、どうしてそう考えるに至ったかを掘り下げてみましょう。
この世の中明確に正解不正解という問題よりも、曖昧な問題が多いので立ち位置によって考えも変わります。
自分には見えないものを見るチャンスを逃さないようにしましょう
話し合うなら相手をしっかりとリスペクトするようにしましょう
3.分からない話はしない
自分の分からないことを分からないとはっきり言える勇気を持ちましょう。
僕は児童クラブで働いた時に子供からこれわかる?ときかれて「分からない」と答えることも
多くありました。子供から「分からないことばかりじゃん」と言われたこともありますが…
そうなんです「分からないことばかりなのです」だから相手の話を聞くのですから。
分からないのに誤魔化して分かったようなことを言うと、こちらを論破しようとして挑んでくる人に一気に持っていかれます。
4.議論する内容に関して知識を得る
3とも被りますが、しっかりとした知識がないのに感じたり思ったりすることを話しているだけでは
話になりません。
自分の意見を補完する知識、自分の意見とは違う意見に関する知識などあらゆる角度から検討するようにしてください。
5.しっかりと数字を出す
たくさんの人が使っているとか
今までより多くの人が支持している
みたいに曖昧にしないでしっかりと数字を出すようにしましょう。
しっかりと知識を得ていないとできないことであります。
6.専門家やメディアなどの考えと自分の考えをしっかりと分けて自分はこう考えていると自分の考えを表明しましょう
○○にこう書いてあった
○○のテレビで専門家の誰それさんがこう言っていた
新聞だけを読んでいるとか、特定のTV番組を観ているとかだとそこに書いてあるものや
誰かがいったことが自分の考えのように錯覚することがありますが、自分の頭でしっかりと考えて
色々な方面から検証してみて、自分の意見を表明するのが相手への礼儀だと考えています
本日2曲目エリー・ゴールディングで「Do you remember me」
7.議論のコツは共感と理解だということを知りましょう
最後にディベートというのは戦いではありません。
学校のテストのように確実にこれだという答えがあるわけでもありません。
良い、悪いの二元論で片付けられない問題をより良くしていくために行われるのが議論です。
相手と自分の意見をすり合わせていくのが重要なのであります。
その上で相手の話をきくときに
「なるほど」「確かに」「そういう考えもあるのですね」「勉強になります」「それは知りませんでした。調べてみます」
「○○さんの考えを聞いてこういう意見を思い出したのですがいかがお考えですか?」
など相手の考えに理解や共感を示しつつ相手の話をさらに引き出せるようなテクニックを身につけられるようにしましょう。
結局相手を叩きのめして自分の意見を通しても、何かでつまづくことが多いのです。
それよりも相手の意見を尊重してすり合わせていくことで、つまづいたときに協力できる関係を築いておくことが勝ちだと思いませんか?
中には自分の考えを押し付けて論破しようとしてくる人がいますが、そう言う輩は相手にしない。
「うんうん」って聞いていると満足して終わるので、「うんうん。素晴らしい」と聞いてあげましょう。
もちおアカデミーでは
●自己肯定感を上げる(私にはできるんだと思ってもらう)
●自己効力感を上げる(私がいることでみんな助かってるだと思ってもらう)
●自己実現を目指す(私にはできるから目標を定めて自分らしい自分に磨きをかけてもらう)
上記にフォーカスして結果を出せるように優しく楽しく共に学んでいきます
—– もちおアカデミー —–
2021年石川県金沢市内にてシングルマザーの家庭のお子さん向けのフリースクール「もちおアカデミー」を開校しました。
入会金無料
月額利用料2000円のフリースクールです。
月曜日〜日曜日まで9時〜19時で開校しています。
遊びから勉強まで全力で取り組んでいきます。
まずは気持ちを楽に焦らなくても大丈夫なんだということを認識し、その後自分のやりたいことを明確にしていき学び→結果を出していけるようにしましょう。
その方法をお伝えします。
【YouTubeで結果の出し方に関して動画を公開しています】
https://www.youtube.com/channel/UCCQFvZjPMBUyIPO0QWPqYQg
【Instagram】
勉強の仕方を中心に結果の出し方などに関して投稿しています
https://www.instagram.com/motioacademy
【Lineでのお問い合わせはこちら】
https://lin.ee/7Pgm1Aj
【メール】
motio_omoti@yahoo.co.jp
—– よろしくお願いします —–