BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. FMかほく
  4. ベンジャミン・フランクリンの13徳を人生に活かそう

ベンジャミン・フランクリンの13徳を人生に活かそう

4月9日金曜日FMかほく高井浩平のおとな子供委員会の原稿となります。

 

4月9日金曜日18時から18時24分で生放送でお送りします。
それ以外の日に聞いてくれている方は再放送となります。
高井浩平のおとな子供委員会本日もはじまりました。

金沢市内で学童クラブに近い子供の居場所を作りたいと思って活動しているのですが…挫折の連続であります。
まぁ始まりは思い通りに行かないことは元々分かっていたのでめげずにがんばるしかありませんね。

ベンジャミン・フランクリンの13徳

 

本日は「ベンジャミン・フランクリンの13徳」に関して話していきます。
簡単に言うとベンジャミン・フランクリンというすごい人が考え出した自分を向上させていくために13個の項目でその項目を1週間に一つずつ意識して生活していくことで
自分なりの成功と幸せを手に入れていこうとしたもので、「7つの習慣」という本で有名なスティーブン・R・コービーや日本でも明治の皇室や福沢諭吉なども学んだと言われている
ものです。

僕自身このベンジャミン・フランクリンの13徳というものを20歳くらいのときに知りました。
当時はこんなもん誰がやり切ることができるんじゃいと思って細かいところまでみていきませんでしたが、金沢にきてから新ためてベンジャミン・フランクリンの13徳を見直すきっかけを
得て自分で試しているところで、かなりおすすめですので自分のやり方を交えながら紹介していきます。
ベンジャミン・フランクリンとネットで検索すると13徳に関する情報が沢山出てきますので、ラジオを聴いて興味を持った方は是非自分で調べて試してみてください。

ここで本日1曲目ベイシティーローラーズでサタデーナイト

ベンジャミン・フランクリンはアメリカの100ドル札に印刷され「アメリカ建国の父」とよばれる人物です。
実業家で科学者で哲学者で教育者で政治家というさまざまな分野で成功を納めた成功者なのですが…

本人にしてこの13個の項目に関する徹底をもっと早い段階から進めていたら
もっと成功していただろうと言わしめたほどのものであります。

【ベンジャミン・フランクリンの13徳の13項目】
1.節制…頭や体が鈍くなるほど食べないこと。お酒を飲みすぎないこと。
2.沈黙…他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。余計な無駄話はしないこと。
3.規律…自分の持ち物は全て置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行うこと。
4.決断…なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは必ずやり遂げること。
5.節約…他人や自分に役立つことにのみお金を使うこと。すなわち無駄遣いはしないこと。
6.勤勉…時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめること。
7.誠実…だまして人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。
8.正義…不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで他人に損害を与えないこと。
9.中庸…何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け激怒するに値すると思っても、我慢した方が良いときは我慢すること
10.清潔…身体、衣服、住居を不潔にしないこと
11.冷静…つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さないこと。
12.純潔…性的営みは健康のためか、子供を作るためにのみすること。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用を無くしたりしないこと
13.謙譲…イエス及びソクラテスを見習うこと

1週間に1つの項目を守ることを自分に課し毎日しっかり守れたかを○か×かで記録につけて振り返っていきます。
13週間で一通りこなすことができて、1年間で4回こなすことを目標としています。

以上13の項目を聴いてみてどのように感じましたでしょうか?
おそらく「こんなのできるわけないでしょ」って思いませんでしたか?

ベンジャミン・フランクリン自身試したが困難だったようで
「大体から言えば、私は自分が心から願った道徳的完成の域に達することはもちろん、その近くに至ることさえできなかった」
と言っています。

その上でさらにこう言っています
「それでも、努力したおかげで、かような試みをやらなかった場合に比べて、人間もよくなり幸福にもなった」

この13徳が訳のわからない自己啓発者が言う成功法則と一線を画す点はベンジャミン・フランクリンが科学者であったことであると思っています。
フランクリンは測定器や観測機がなく嵐がどう言うものかも知られていない時代に嵐が風とともに移動していると分析し、記録をとりそのフランクリンの
解釈が裏付けられたのは1世紀後に連続した観測データをとってからのことでした。

観察眼に優れたフランクリンがこれをやれば人生の成功と幸せが約束されるといい自分自身に課していたものであるというものが「ベンジャミン・フランクリンの13徳」なのです。

さて本日2曲目バンプ・オブ・チキンで「スノースマイル」

ベンジャミン・フランクリンの13徳に関する説明は以上なのですが、ここからは私自身で試してみたことの感想を話していきます。

13徳のうち宗教的だったり時代的なものであったりして自分では理解しがたい項目をこうあったら良いなという項目に置き換えてチャレンジしました。
そして13週連続で行うのではなく、4つの項目を行ったら1週間は4つの項目を総合的に見直す時間に充て、3クール終えたら
特に守れなかった項目を重点的に補って1年とすることにしました。

自分で試してみた感想として3つのことが分かりました。
1.13の項目をまとめて考えると非常に困難…というか守ることなど不可能と思えると感じますが、一つ一つに分けて考え1週間だけ守ると考えると意外とやれるという
こと
2.13の項目がある中で1つを選んでいるという意識が働くのか強烈にその1つを意識し続けることができること
3.1つの項目が終わり次の週にもう一つの項目に取り掛かっているときも前の項目のことも意外とできていることが多いということ

例えば意識せずとも食生活が変わっていたり、物は所定の場所に置くようになっていたりしています
13の項目が連動しており、一つの項目をクリアしようとする中で他の項目もクリアできるようにできているのではないかと感じました。

また、1つのことをずっとやり続けようとすると飽きてしまいますが、1週間に1つと決めることで意外とこなすことができることが分かりました。
翌週には新しい項目に移ることで気分を新たにすることができ、それぞれの項目が連動することで
知らず知らずのうちに複数の項目が達成されていくという優れものです。

まず自分に起きた一番の変化が食生活の改善で、先週もお話ししましたが健康なまま痩せることができました。
当初これら全てのことを達成するように行動していて人生楽しいのかな?と感じましたが、楽しさなどは全然変わっていませんし充実することができているので
心の充足感は強くなっているように感じています。

これに関しては1年、3年、10年と続けていくことで別の見え方があるとも思うので、ラジオを続けて行く中でちょくちょく報告していけたらと考えています。

一つ一つはとても簡単にこなすことができるので今週残り3日金曜日と土曜日と日曜日だけ…
1つ目の項目「節制」頭や体が鈍くなるほど食べないこと。お酒を飲みすぎないこと。
にチャレンジしてみてください。

何か特別な準備をする必要はなく、しっかりできていたかどうかの記録もいらない紙にまるばつでつけていくだけなので今この瞬間からやることができます。
人生何かがおかしいと感じる方は、是非今日から試してみてください。

もちおアカデミーでは子供の頃から気づけば13の項目を達成できるように子供版にアレンジしたものを作りたいと考えています。
ベンジャミン・フランクリンは算数を一生懸命勉強しなさいとか、科学を勉強しなさいとか言ってはいなくて上記の13項目を徹底すれば人生の成功が約束されると言っています。
13項目を徹底していく中で自分に必要なものを学び向上していくことが自然とできるようになると考えていたのではないかと思います。
そして、ベンジャミン・フランクリンの13徳を実践していた多くの成功者が13徳の実践を勧めています。

是非お試しください。
本日は以上となります

時間が余ったので自分が春休みあけから試そうと思っている100万ドルのアイディアに関してちょっと話したいと思います。
詳細に関しては後日ラジオで話しますが…
こういうものです。

やらなければいけないことを5個ピックアップします。
その5つを優先順位の高い順に番号をつけてください。
優先順位1番の仕事にとりかかりそれ以外は無視してください。
優先順位2番目の仕事の方が早く終わりそうでも、優先順位2番の仕事に良いタイミングだと思えるようなことがあっても優先順位1番に集中します。
優先順位1番の仕事で壁にぶつかって時間がかかりそうでも優先順位1番に集中し続けます。
優先順位1番が終わったら優先順位2番に取り掛かります。

最初につけた優先順位通りにすすめていきます。

ベンジャミン・フランクリンの13徳をこなしながら今後は今説明した優先順位仕事法を試してみたいと思います。

みなさま良い週末を…

もちおアカデミーでは
●自己肯定感を上げる(私にはできるんだと思ってもらう)
●自己効力感を上げる(私がいることでみんな助かってるだと思ってもらう)
●自己実現を目指す(私にはできるから目標を定めて自分らしい自分に磨きをかけてもらう)

上記にフォーカスして結果を出せるように優しく楽しく共に学んでいきます

—– もちおアカデミー —–

2021年石川県金沢市内にてシングルマザーの家庭のお子さん向けのフリースクール「もちおアカデミー」を開校しました。
入会金無料
月額利用料2000円のフリースクールです。

月曜日〜日曜日まで9時〜19時で開校しています。
遊びから勉強まで全力で取り組んでいきます。

まずは気持ちを楽に焦らなくても大丈夫なんだということを認識し、その後自分のやりたいことを明確にしていき学び→結果を出していけるようにしましょう。

その方法をお伝えします。

【YouTubeで結果の出し方に関して動画を公開しています】
https://www.youtube.com/channel/UCCQFvZjPMBUyIPO0QWPqYQg

【Instagram】
勉強の仕方を中心に結果の出し方などに関して投稿しています
https://www.instagram.com/motioacademy

【Lineでのお問い合わせはこちら】
https://lin.ee/7Pgm1Aj

【メール】
motio_omoti@yahoo.co.jp

—– よろしくお願いします —–