
失敗して良い……わけねーだろ!【金沢市フリースクールもちおアカデミー】
失敗を許せるようにならないと誰もチャレンジしなくなる
「失敗を許せるようにならないと誰もチャレンジしなくなる」という話を聞きますね!
チャレンジした人を素直に応援しない人も多いですし、失敗を期待する人もいるのが多いのが日本のような気がします。
故にチャレンジする人が少ないんじゃないかなという印象もあります。
失敗して良い…わけではない
私もちおはやっぱり失敗は良くないと思います。
失敗しても良いからチャレンジしろというのはダメです。
絶対に失敗はダメなんです。
失敗しても良いからチャレンジするなんていう気持ちで成功できるはずがないんです。
「失敗はだめだ、必ず成功する、何が何でも成功する」
「私のこのアイディアなら必ず成功できる」
そう思っていても失敗するんです。
失敗なんて認めない、死んでもやり遂げる!
それくらいの気持ちを持ってチャレンジするべきだと思ってます。
そして失敗したら、それなりのリスクを受け入れるべきだし、それなりのペナルティーも受け入れるべきだと思ってます。
じゃないと甘ったれどもが口ばっかのアイディアでチャレンジして収集つかなくなると思います。
それでもチャレンジする人をリスク覚悟で応援する文化を築けたら社会はよくなる
失敗するとリスクはある!
リスクを冒してチャレンジして失敗したらしばらくは厳しい生活が待っているかもしれない!
そんな中チャレンジする人をこれまたリスクを冒しても応援できる文化を私たち大人は築いていくべきだと思います。
確かに色々厳しい現実に直面するが、死ぬほどではない
なんとか再起ができる。
ただし、簡単ではない!
それを応援していけるような世の中であるべきだと思っています。
貧富の差は悪いことではない
もちおさんは「貧富の差」は悪いことではないと思っています。
厳密にいうと「貧富の差」ではなく「普富(ふぷとでもいいましょうか)の差」はあってしかるべきだと思っています。
貧乏があまりに貧乏すぎるのはよろしくないと思います。
しかし、一番下が
普通レベル=普通に教育が受けられ、富への扉を開く挑戦ができるレベル
なんだったら
リスクを冒してチャレンジした人は富を得ても良いと思います。
ただ、そこはリスクを冒さないとと思います。
失敗は嫌なものでよい
失敗というのは絶対にしたくないもので良いのです、それに向かってチャレンジできる文化を育てたいものですね。
それが可能なのも教育だと思ってます。
教育によって人々の意識を変えていくしかないのです。
マインドを変えるのです。
サポーター募集中
1口月額1000円でサポートしていただけます。
noteのサークルに入っていただけると情報交換や、コミュニケーション、イベントの開催など一緒に行動していけます。
↓↓noteのサークルに入ってサポートしてくださる方はこちら↓↓
https://note.com/motioacademy/circle
フリースクールもちおアカデミー
●全ての子供に安心できる居場所を
●全ての子供に選択肢を
●全ての子供に大丈夫なんだよと伝えたい
—– もちおアカデミー —–
2021年石川県金沢市内にて激安のフリースクール「もちおアカデミー」を開校しました。
入会金無料
月額利用料2000円のフリースクールです。
月曜日〜日曜日まで9時〜19時で開校しています。
遊びから勉強まで全力で取り組んでいきます。
まずは気持ちを楽に焦らなくても大丈夫なんだということを認識し、その後自分のやりたいことを明確にしていき学び→結果を出していけるようにしましょう。
その方法をお伝えします。
【Lineでのお問い合わせはこちら】
https://lin.ee/7Pgm1Aj
【メール】
motio_omoti@yahoo.co.jp
—– よろしくお願いします —–