勉強法

2学期中間テスト1週間前勉強法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2学期中間テスト1週間前の勉強法


2学期の中間テストまであと1週間ですね。

今まで勉強してこなくて焦っているそこのあなた!

結論から言うと中間テスト1週間を切ったら!
学校で配布されるプリントや教材を集中してやっていこう

各教科で学校から配布される教材を教科書と照らし合わせながら勉強していきましょう
できない問題を1つでも多くできるようにしていくことにのみ集中しましょう

問題をとき、解説を読み、教科書と照らし合わせて間違えている箇所を解き直す。

これを配布教材を何もみずに満点が取れるようになるまで繰り返しましょう。

学校の定期テストは配布教材を完璧にできるようにすることから始まる

学校の定期テストに関して言えば、学校で配布された教材から出る確率が最も高いので学校で配布された教材とプリントを完璧に仕上げるだけで中学生の場合はかなりの点数をとることが可能です。
定期テストのテスト勉強では塾で配布される教材などはまずは置いておいて、学校で配布される教材を何度も繰り返しましょう。

何度やっても教材の点数が伸びない、教材の問題の意味が分からないという人は問題に出てくる言葉の意味を一つ一つ分かるようにしていきましょう。
教科書と照らし合わせたり、用語集を調べたりして意味の分からない用語を分かるようにすると理解は早まりますので試してみてください。

数学と英語を7日前から勉強しはじめ、なるべく多くの時間を数学と英語に使うようにしましょう。
その後国語
そして社会・理科の順に進めていくことをおすすめします。

テスト前どれくらいの時間勉強すれば良いか

中学生の場合テスト範囲は広くないので、毎日そこまで時間を作らなくても点数は上がると思いますが。
部活動などない1週間前からの勉強なら平日で2時間
土日で4時間は勉強して欲しいところです。

1週間だけなので頑張りましょう。

 

NGな勉強法

一夜漬け

絶対にNGな勉強は前日の一夜漬けです。
一夜漬けは良くないので本当にやめましょう。

教科書を読むだけ

教科書を読むだけでは頭には入りません。
配布教材を何も見ないで解くようにしましょう。

教科書や参考書をノートにまとめなおす

まとめ直すと時間も使い、ノートにまとめたという結果が目に見えて残るので達成感がありますが非効率です。
やったつもりになる勉強法ではなくて、辛いかもしれませんが問題を解いて分からない部分を覚えるという作業を繰り返し自分に負担をかけましょう。
負担をかければかけるほど学力は向上します。

 

配布教材を何も見ずに満点とれれば点数は上がる

テスト前1週間学校配布教材をしっかりとやっていけば点数は伸びますので頑張ってください。

 

2学期最初の実力テストを分析しよう

少し余裕のある人は2学期初めの実力テストも見直してみましょう。
基本的にテストは同じ教科担当の先生2人くらいが相談しあって作るので、同じような構成になるので実力テストを見返しておくのはおすすめの勉強法になります。

みなさん頑張って^^



フリースクールもちおアカデミー

●自己肯定感を上げる(私にはできるんだと思ってもらう)
●自己効力感を上げる(私がいることでみんな助かってるだと思ってもらう)
●自己実現を目指す(私にはできるから目標を定めて自分らしい自分に磨きをかけてもらう)

上記にフォーカスして結果を出せるように優しく楽しく共に学んでいきます

—– もちおアカデミー —–

2021年石川県金沢市内にて激安のフリースクール「もちおアカデミー」を開校しました。
入会金無料
月額利用料2000円のフリースクールです。

月曜日〜日曜日まで9時〜19時で開校しています。
遊びから勉強まで全力で取り組んでいきます。

まずは気持ちを楽に焦らなくても大丈夫なんだということを認識し、その後自分のやりたいことを明確にしていき学び→結果を出していけるようにしましょう。

その方法をお伝えします。

【YouTubeで結果の出し方に関して動画を公開しています】
https://www.youtube.com/channel/UCCQFvZjPMBUyIPO0QWPqYQg

【Instagram】
勉強の仕方を中心に結果の出し方などに関して投稿しています
https://www.instagram.com/motioacademy

【Lineでのお問い合わせはこちら】
https://lin.ee/7Pgm1Aj

【メール】
motio_omoti@yahoo.co.jp

—– よろしくお願いします —–

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*